第3グループ 研修2日目
- shiohara0
- 6月25日
- 読了時間: 2分
今日の授業はラジオ体操で体をほぐしてから、日本語で伝言ゲームからスタート!!

初お題は「わたしのおかあさんのおとうさんはおじいちゃん」
2チームでゲームをしました。結果は、、、
①わたしのおかあさん・・おとうさん・・おじいちゃん ←助詞がぬけました💦おしい!
②わたしのおとうさんのおかあさんはおじいちゃん ←ん?ん??たくましいおかあさんに(笑)
おしかった①チームに頑張り賞の日本の駄菓子を差し上げました💛

笑顔も出たところで、本日の授業に入りました。今日の授業は、
①介護の基本:ボディメカニクス

②介護と医療連携:介護職ができる医行為
体温測定では、検温が高めの方もいて、自分の平熱を知るために私達がかかわれる約10日間
毎日検温して、自分の平熱をわかるようにすることにしました。37.0°が平熱なら、日本で仕事
の際に検温しても「私の平熱は37.0°です」といえる根拠をと思いました。施設によっては、検
温してから勤務の事業所もあることも説明しました。

③老化の理解

★本日のアイスブレイク「抹茶をのんでみよう!」

今日の宿題で「抹茶の感想を日本語で書く、他に好きなことを書いてもよいです。」と説明、明日のレポートが楽しみです!だって、皆さん無言で何とも言えない顔で飲み干していました💦どんな言葉で表現されているのか(^^♪
笑顔が増えてきた一日だったと感じました!明日からは、今日の授業を活かしての生活支援技術の授業に入ります。皆さんの温かい気持ち、やさしい心、人を大切にする仕草等私達も沢山のことを学ばせてもらっています。介護の仕事の楽しさや目の前のご利用者と共に幸せな時間をすごせるように皆さんと共に学び合おうと思います💛