第3グループ 研修3日目
- shiohara0
- 6月26日
- 読了時間: 3分
研修3日目、授業前の挨拶から技能者の方も笑顔が沢山増えてきました。
本日も体操からの伝言ゲームからスタート!
お題は「わたしはいぬよりねこがすき」
①わたしはいぬよりねこがすき ←昨日助詞がぬけていたチーム!今日は正答!!
②わたしはねこよりいぬがすき ←内容をたどると最後でいぬとねこが交代💦
和やかな雰囲気で体も心もほぐしての授業開始です。
午前中は「移動介助」の支援技術

麻痺の方の気持ち、体の不自由さを体験してもらうために、麻痺側の足の膝に棒をあてて、膝関節が自由に利かない状態で実践。介助者の立ち位置、歩く際の目の位置、声かけなど説明しながら行いました。


車いす介助は、皆さん車いすに座るのも触れるのも初めてでした。車いすの各部の名称や操作説明、注意点(ブレーキの確認等)を話しながら実践しました。特に車いすを動かす時の速度については、早い・遅いを体験してもらい、利用者の気持ちを体感してもらい、安全に安心して移動する事の意味を理解してもらいました。
午後一番のアイスブレイクは「宙に浮いちゃうお皿ゲーム」(8人で指1本ずつで紙皿を支えて、胸の位置から膝まで下げていくゲーム)、前回も盛り上がりましたが、今回も活発な雰囲気でした。練習時は浮いちゃうお皿でしたが、本番は見事成功!!動画をとっていて、写真がありませんでした💦 振り返りの中で、リーダーシップをとっている技能者をまわりの技能者も「リーダー的存在」と認識して、練習中に不具合を軌道修正して、成功に至りました。8人のチーム形成がしっかりと出来ているのを感じました。すばらしい協力の姿でした!!日本での仕事の際に必要なチーム協力の大切さも伝えました。ゲーム成功の達成感もあり、皆さん頷いて話を聞いてくれました。
午後の授業は、「更衣介助」「洗身・洗髪介助」
テキストで説明、当社で作成したDVD映像を見て実践をしました。

洗身介助は指導に熱が入り、、、写真がありません。。。
シャワーのお湯のかけ方の順番、洗う順番など理由を伝えながら教えました。


日本に来た技能者の皆さんが好きなフルーツ。「日本のフルーツは高い!」と必ず言いますが、
市場での値段をみて納得。フルーツはとても安く、どれもおいしそう。マンゴーは種類も豊富で、キン先生お勧めの種類のマンゴーを購入、香りも味もよし💛1個50円くらい\(◎o◎)/!
明日はこのおいしい果物を使って「食事介助」、「排泄介助」の授業です!!