top of page

第3グループ 研修7日目

  • shiohara0
  • 7月1日
  • 読了時間: 2分

今日は朝からさわやかな晴れ、雨季の晴れ間のようです(^^♪

本日もラジオ体操と「なぞなぞ」でスタート!

今日のお題は、、、、

①冷蔵庫の中にいる動物は何ですか?(正解:ぞう)

②弟には2つありますが、妹には1つしかないものは何ですか?(正解:「と」の数)

今日もチーム対抗戦、それぞれ両方のチームが正解しました!!

これには、ミャンマーの先生方も拍手💛私達も大拍手でした(*^^)v


午前中は昨日に続き「認知症の理解②」です。はっちゃん先生の生講義です!

実際の症状の方の映像をみてもらい、認知症の忘れるとは?幻視とは?脱抑制行動・常同行動とは?など説明と共に学びました。

午前中の講義の様子!
午前中の講義の様子!

午後は、「記録・報告について」です。教科書の講義からの演習です。

八田さんと私のロールプレイを観察して、報告するための記録の書き方を練習しました。

チームに分けて話し合い、報告する内容をまとめての発表形式で行いました。

5W1Hの記録もできていました!
5W1Hの記録もできていました!

教科書に書いてあるポイントの他に、「自分の目で見た様子の事実を書く事、報告する事」も加えて伝えました。また、食事量についても「私の少し」「技能者さんの少し」の感覚をきいて、「少し」という人によって感覚が違う表現はせずに、量での記載(今日はほとんどの事業所で使用されている全部食べたら10、半分なら5の表記)を伝えました。これも事業所によって決めごとがある点もお話しました。

3つの場面で練習しました。
3つの場面で練習しました。

1回目の気づきの修正ポイントは2回目にきちんと反映させて、3回目にもしっかりと反映!

これだけ修正力が高いと、今後の仕事の中でもきちんと「何が違うのかを理由を加えて」話をすればすぐに実践できることでしょう。とても頼もしく感じました!(^^)!

今日も沢山の日本語が飛び交いました!明日は、緊急時の想定訓練をやります!


★帰り道の車窓★

朝は晴れていましたが、日中は急などしゃ降り💦建物内にいても、すごい雨音が聞こえてきました。まさにバケツをひっくり返したような雨でした。一瞬で道路が冠水するほどの降雨量でした。

道路冠水💦💦
道路冠水💦💦

アンカー 1

有限会社 創生活環境運営

〒399-8204 長野県安曇野市豊科高家781-1
TEL:0263-50-8332
FAX:0263-50-8337

長野県介護施設

Copyright ©有限会社創生活環境運営 All Rights Reserved.

bottom of page