top of page

Blog
検索


新たな門出!ミャンマー第2グループ入社式に密着!
6月5日、弊社に入社したミャンマーからの特定技能外国人第2グループ5名の入社式を執り行いました! 辞令を受け取るときは少し緊張した様子でしたが、写真撮影ではとびきりの笑顔を見せてくれました✨ その後の自己紹介では、まだたどたどしいながらも一生懸命な日本語で、名前とこれから頑...
2 日前


ミャンマー第2グループ入国しました!
6月2日(月)早朝にミャンマー第2グループ、セントレア空港到着組、 6月4日(水)早朝にミャンマー第2グループ、羽田空港到着しました。 今回の入国に至るまで、本当に大変でした。 本来であれば、今年3月に入国予定でした。 しかし、今年になって、ミャンマーで「スマートガード」と...
6月5日


VACRE(バークレ)チャンネル始めました♬
4月16日 本日より、弊社のVACRE LABO (バークレ ラボ)でYouTubeチャンネルを開設しました。 チャンネルはこちら↓ https://youtube.com/@vacre-channel このYouTubeチャンネルを始めようと思った経緯です。...
4月16日


ミャンマー地震について
3月28日(金)日本時間15時半頃、ミャンマー中部のマンダレーを震源地としてマグニチュード7.7の地震が発生しました。 ちょうど、ミャンマー技能者の採用面接でミャンマーとオンラインを繋げていた最中でした。 候補者が左右に揺れ始めたと思った途端、ミャンマー側から「今、地震がき...
3月31日


弊社のアイドル ハリくん🦔
登録支援機関VACREWORLD のロゴのハリネズミ🦔 弊社のスタッフユニフォームにも大きくプリントされています✨ 以前、 動画撮影の様子 をブログにアップしましたが、その時にもパペットで登場しています。 この子ですね。名前はハリ君といいます。...
3月7日


スノーリュージュ世界大会 IN づなっち広場
2月23日 長野県飯綱高原にて、第1回スノーリュージュ世界大会が開催されました。 長野県在住の外国人が集まり、木ぞりによる滑降を観戦してきました。 大会パンフレット この大会を知るきっかけは友人から、大会のご紹介と協賛企業を探しているとの事でしたので...
2月24日


👀外国人介護士採用のリアルを知る見学会✍
先日2月14日(バレンタインデー!🍫💕)、弊社主催の「外国人介護特定技能者のお仕事見学会」が開催されました。 はじめての試みに、弊社スタッフもドキドキ。来てくださる方々に詳しくご説明できるよう準備しました。 準備中の社長。緊張気味です。...
2月19日


1月に入国した技能者さん
1月6日 タイより飲食の技能者さん1名入国しました。 正月明け早々の入国でしたが、採用企業様が直接空港までお迎えに行き、ステキな写真を送ってくださいました! (有)わが家様 1月9日 ミャンマーより、介護技能者3名が入国しました。...
1月13日


ミャンマー食材買い出しin高田馬場
ミャンマー介護特定技能者が入国して3週間が過ぎました。 みなさん、それぞれの施設で頑張っているようです。 私たちも、企業やミャンマーの技能者さんを支援する中で、色々な事が見えてきました。 まずは、「食の問題」です。 技能者の中には、宗教の関係で牛肉が食べられなかったり、野菜...
2024年12月26日


長野県庁健康福祉部・長野県社会福祉協議会の視察がありました。
本日、長野県の健康福祉部、長野県社会福祉協議会、合わせて5名の皆様がお越しになり、弊社の技能者さんの視察や外国人材等の現状や今後についてディスカッションさせて頂きました。 まずは、ベトナム技能者のレーさんに色々話を聞いていきました。 レーさんとのディスカッション...
2024年12月23日


ミャンマー介護特定技能者13名が入国しました。
12月4日朝、愛知県のセントレア空港に13名の技能者が日本の地を踏みました。 この日を迎えるまでには長い道のりでした・・・。 今年5月に採用面接。6月は申請書類作成と申請。 VISA交付待ちの間の7月にミャンマーにて介護技術指導。...
2024年12月9日


ミャンマー現地研修最終日
ついに最終日となりました。始まりは、伊東社長による当登録支援機関VACREの企業秘密の 技能者の方々に向けた「介護の極意」「日本での生き方」 をお伝えしました。 詳細は伏せますが、介護の外国人材が日本にきて現実を知った時、迷いを断ち切って目標に向かって頑張るマインドを伝授し...
2024年11月30日


ミャンマー現地研修 2日目
今日は2日目、日本の施設に来たらやるであろうラジオ体操を授業初めのウオーミングアップでやりました(^^♪ 皆さん楽しそうにやってくれました。この研修では研修初めにラジオ体操をやる事にしました! 今日の講義は、「老化の理解・認知症の理解・障害の理解・生活支援技術」の座学とそれ...
2024年11月26日
bottom of page