第3グループ 研修後半 6日目
- shiohara0
- 2 日前
- 読了時間: 3分
いよいよ研修の後半が始まりました。先週後半は介護技術の実践でできるだけコミュニケーションを日本語で行い、沢山話して打ち解けられるのを目的にした結果、今日は朝からとてもいい柔らかい雰囲気です。すっかりチームになったように感じました。
今朝もラジオ体操で始まり、先週宿題にした「紙のパンツに排尿をする」の感想をはっぴょうしてもらいました。
「気持ち悪い」「つらい、悲しい」「泣きたくなってくやしかった」「トイレに行きたいとおもった」「においがつらく、他の人にくさいと思われないか不安だった」 等
他に方法がなく、リハパン・オムツに排泄する利用者の気持ちを理解できたとも言ってくれました。本当にその通りです。だからこそ私達の支援する意味を伝えました。
午前中は日本の文化についてとコミュニケーションについてです。日本の文化では日本での生活の仕方なども写真を使いながらポイントを伝えました。コミュニケーションは慣れてきた日本語も沢山使い、声かけの例を示さなくても話す事ができるようになりました!!先週からの成長にこりゃまた驚きました。土日に復習をしたであろうことも想像できました。皆さん本当に忠実で一生懸命です💛
利用者とのコミュニケーションでは、①傾聴姿勢とは逆の「腕組み、目をあわせない、頷かない」で利用者役と話し役を体験。感想は「悲しい」「切ない」等

今度は、教科書にも書かれている「目を合わせる、頷く・「はい」と相槌を打つ、少し前かがみの姿勢」で実践!感想は、「(話をしていて)(話を聞いていて)嬉しい、楽しい気持ちになった」等
利用者との信頼関係をつくるために大切な事と理解もしていました。

チームのコミュニケーションでは、講義のあとゲームをしてチーム協力・共有の意味を体感してもらいました。

今週からは午後のアイスブレイクは「なぞなぞ」です。先週の伝言ゲームで日本語に慣れたのを確認できたので、今週は「日本語の理解・考える力の確認」のためです。2チームにわけてチーム対抗戦です。
今日のお題は
①前からよんでも後ろからよんでも同じ野菜は何ですか?(正解:トマト)
②ぼうしの中に入っている動物は何ですか?(正解:うし)
正直、理解できるゲームかな?とドキドキしていましたが、皆さんさすがです。2問とも正解!
わかった時の何とも言えないひらめきの喜び顔がとても素敵でした。
午後は「認知症の理解」です。教科書に書かれている事をわかりやすく例や図を使っての講義で、当社の「はっちゃん動画」も使ってのはっちゃん先生(八田さん)の生講義です(^^♪

学ぶことの楽しさや、日本語の使い方、勉強の仕方を学べた一日になっていたら幸いです💛
さぁ!明日も皆で頑張ります!!