top of page

日本語deスピーチ大会&対話会

  • vacre-w
  • 2024年10月30日
  • 読了時間: 2分

~2024年 世界にやさしい安曇野へ~

日本語deスピーチ大会&対話会が、長野県安曇野市で開催されました。


安曇野市で介護員として勤務している、ベトナム人特定技能者のⅬさんが、大会に出場しました。


テーマは「日本人のやさしさ」

ree

Lさんは、在日年数3年です。

来日して間もない頃、道に迷っているときに「大丈夫?」「一緒にいこうか?」と見ず知らずの方が声をかけて心配してくれたそうです。

とても些細な事…けれど、今でも印象に残っている出来事だそうです。


彼女の言葉は、「感謝」、「思いやり」、「あたたかさ」といった言葉がたくさんありました。


高齢者の方の「いつもありがとうね」「疲れてない?大丈夫?」「ゆっくりやろうね」

そんな温かい声がけに、【おもてなし】という言葉の意味を、深く感じるそうです。



ree

会場には、多くの来場者が観覧してました。

対話会では、発表者への激励や質問の声が、積極的にありました。


例えばこんな質問

Q.「日本語の勉強はどんなことが難しいですか?」

ree

A.「そうですね。漢字と文法が難しいです。」

A.「音読みが難しいです。」

A.「発音やアクセントですね。」


そうなんですよね。日本語は、とても難しいですよね。漢字、ひらがな、カタカナ…

それらを学び、「思い」を言葉にして、文章にして、伝えるなんて、改めてすごい事ですね。


こんな質問も。

Q.「日本の文化で、好きな事はありますか?」

ree

A.「祭りや、花火が好きです」

A.「日本の料理が好きです」

A.「着物はステキです」

A.「相撲が好きです」

A.「日本人は時間をちゃんと守ります。」

A.「ごみを分別するのはとてもいいです。また、もしごみ箱がなかったら持ち帰ります。」


外国の方が、日本のいいところをたくさん見つけて、感じて、伝えてくれる。


「日本にきてよかった」「日本はいいところ」「日本に住み続けたい」

そう思ってもらえるように、迎える側のわたしたちこそ共存意識を高めていきたいです。

彼らの文化を知って、いいところをたくさん見つけて、感じて、仲間や家族に伝えていきたいですね。


ree

ベトナム、インドネシア、ネパール、中国、フィリピン

多国籍のかたの、いろんなお話が聞けて、とても楽しかったです。


ree

Lさん、お疲れ様でした。


ree

これからもあなたと一緒に



アンカー 1

有限会社 創生活環境運営

〒399-8204 長野県安曇野市豊科高家781-1
TEL:0263-50-8332
FAX:0263-50-8337

長野県介護施設

Copyright ©有限会社創生活環境運営 All Rights Reserved.

bottom of page