top of page

Blog
検索


かんたき ひだまり日和 防災訓練 その②
11月16日に地域の防災訓練に参加させていただきました。 防災備品の説明、消火器使用訓練、人命救助AEDの使い方と対応を行いました。 立派な備品がありました。 人命救助も皆さん集中して講習を受けて実践を行っていました。 利用者様も「ああやって使うんだね」「昔は無かったからね」と感心され見ていました。 心臓マッサージも見ながら動作を真似して学んでいました。
11月16日


かんたき ひだまり日和 11月号 防災訓練
11月12日に集皆所ひだまり、グループリビング高家寮、グループホームひだまりの里合同で 避難訓練を行いました。 「火事だ、火事だ、避難して下さい」と利用者様も参加して行いました。 皆さん避難したところで消火器の使用訓練です。 ミャンマーの技能者職員は初めての訓練だったので、まずは消防職員が見本を 見せてくださいました 次に実践「火事だー」と大きな声で周囲に知らせ火点に向かって消火していました 総評も教わることが沢山でした。これからも防災を心がけていきます 炊き出しも行っています
11月16日


☺🍇ひだまりの里ささが 食欲の秋🍜☺
秋の深まりとともに紅葉が美しく色ずく季節となりました。 ~ささがの10月の様子です~ 地域の方のお誘いにより、葡萄畑でぶどう狩りを楽しませていただきました。完熟ナイアガラはとても甘くて驚きました!!✨黄金色✨ 「美味しいブドウだねぇ~もう一房いいただいてもいい?」と、おかわりされました。 🍜毎年大好評いただいています!!ラーメン凌駕がやってきました🍜 「今日は冷えたで、温かいラーメン食べれるのは嬉しいわ!!」「大盛お願いしていいだかやぁ~姉ちゃん頼んでよ!」「いい匂いがしてきたぞ、早くたべたいな~」「俺は醬油ラーメンが好き」「私は味噌ラーメンがいいなぁ~☺」 「わぁ~すごいねー!チャーシュー⁇何枚のせてくれるかな~」 「ラーメン食べれるなんて幸せだ」☺ 「今年は、昔懐かし中華そばです、上田市で行列のできる三味軒のラーメン🍜です。皆様の笑顔が僕たちの励みになります。心を込めて作らせていただきます♡お待たせしました!出来上がり!!」 「本当にうれしいわ!お兄ちゃん来てくれてあるがとう!」
11月8日


かんたき ひだまり日和 10月号
10月26日にひだまり祭りを行いました。 あいにくの雨でしたので室内開催を行いました。 まずはひだまり神輿でオープニングを「ワッショイワッショイ」と盛り上がりました イベントでは 1番目オカリナや鍵盤ハーモニカ演奏や歌、手品を行い懐かしい歌知っている曲は 皆さんで歌ったりもしました。 手品の時は箱の中から長ーーーい旗が出てきて、皆で「わー」「おー」とビックリしたり感激していました。 次は吹奏楽団です。様々な楽器で奏でる音楽に皆さん聞き入っていました。 最後はひだまり職員、ミャンマー演舞です。 ミャンマーの踊りを皆さんに披露しました。皆さん「綺麗だね、素敵だね」と手をたたいて リズムをとっている方、踊る方もいて盛り上がりました。 演奏に来てくださった方、見に来てくださった方、皆様のおかげで盛大に盛り上がりました ありがとうございます。
11月4日


かんたき ひだまり日和 10月号
サツマイモの収穫を行いました 職員さん頑張って掘っていました。 今年はなんと立派なサツマイモが取れました。あれれ?色が違うものも掘れました 「どうしてなんだろう?」と皆さん考えていました。 食べるのが楽しみです。 サツマイモの茎を皆で取っています。 「こんなに沢山とりきれるかなぁ」と話しているが、皆さんで行ったので ボールいっぱいになりました。 これを煮て甘柿を添えて皆様でいただきました。「サツマイモの茎なんて食べれるなんて初めて 知ったよ美味しいんだね」と驚かれている方もいました。
10月23日


ひだまりの里とよしな 9月号
10月になりました。日中と朝晩の寒暖差が激しい季節となりましたが、 とよしなの皆さんはお変わりなく元気に過ごされています。 遅ればせながら9月のご様子をアップいたします。 まずは敬老会です。今年も日頃の感謝をお伝えし、お祝い御膳とプレゼントのおもてなしを...
10月2日


かんたき ひだまり日和 9月号 その2
15日から3日間敬老会を行いました。 まずはスイカ割りを行いました。今回のはリアルを目指して作成しました 「これはでかいぞ、割るのに手間がかかりそうだね」と話していましたが 「えいっ!!」 割れたー 簡単に割れたことにびっくりしていました。 お次はヨーヨー釣り...
9月26日


腰痛対策研修をしました!
長野県介護人材確保・職場環境改善等事業補助金の制度を使い、信州健康ストーリー 代表の永井肇先生をお招きして、「職員の為の腰痛対策研修」を全職員対象でおこないました。 自分の意志で体が動くか?確認の演習 1回目は豊科事業所で開催!介護補助員の方から正規職員まで全職員が対象です...
9月12日


ひだまりの里ささが 8月夏祭り
9月になり少しずつ秋の風を感じる今日この頃ですが、少し遡って、ひだまりの里ささがの夏祭りのご様子をお届けいたします! 毎年、8月の始めに夏祭りを計画するものの、この時期にコロナのクラスター発生することが多く、ここ数年は9月にお祭りを延期することが多かったのですが、今年は予定...
9月12日


かんたき ひだまり日和 9月号
前回歩行リハビリで富士山を登ろうと壁画を作って開始をしました。 その中間報告です やっと3分の1までは来たのかな?という感じです。 目安としては「200歩で10センチ」との事・・・しかし!!通ってくる方は 「さて今日も歩くよ、早く進みたいからね」と張り切っています。(先頭を...
9月1日


ひだまりの里とよしな 8月号
お盆も過ぎ朝晩は涼しくなってきました。 お盆はとよしなでも茄子で馬を作りました。 そして、先日夏祭りを行いました。 たこ焼きや焼きそばなどをみんなで準備し、ワイワイ食べました♪ ノンアルコールでいい気分✨ 食べた後はスイカ割り♪ みんなで思いっきり叩きました...
8月30日


かんたき ひだまり日和 8月号
8月14日と1日ずれてしまいましたが迎え盆の準備をしました。 花を生ける方、なすに割りばしを刺して馬を作る方と皆さんで準備をしました。 「こんなに長いナスもあるんだね、おどろいたぁ」と感心していました 飾りつけ完了...
8月15日


ひだまりの里とよしな 7月号
梅雨明けになりました。暑い日が続きますが、とよしなの皆さんは元気に過ごされています。 12日は浴衣を着て写真撮影を行いました。 とってもお似合いです✨ 当日出勤していた職員も一緒に浴衣を着て撮影しました♪ とてもいい笑顔で撮影しているこちらまで嬉しくなりました。...
7月29日


ジャガイモ収穫しました!
ミャンマーへ技術指導に行っていた2週間の間に、畑が草村になってしまい、途方に暮れましたは、早朝3時間、3日かけて、草刈りをして、ネギを土寄せして、ジャガイモを収穫しました。 農家の方々は本当に大変ですね。小さな畑でも、ヘトヘトでした。でも、出来た野菜たちは、可愛いです。...
7月24日


かんたき ひだまり日和 7月号 その2
本日は雷が近くで、利用者様も「怖いね、早く過ぎてほしいね、後おへそも隠しておかないと」 と、びくびくしていました。 しばらくすると雷も雨も落ち着いてきた頃・・・「ねぇ!外見てみ虹が出てるよ!!」 「わぁ綺麗だね」「二重になってる」「あぁ怖かった」などと安堵と感動が一度に来て...
7月23日


かんたき ひだまり日和 7月号
今、ひだまりでは下肢筋力を維持するために音楽に合わせて足踏みをしています。 ただ足踏みするのではなく、ある壁画を作成しました。 こちらの富士山を作りました。ここを足踏みしながら山頂を目指します 利用者様のお顔を貸していただき、足踏みをしたら進むようにしてみました。利用者様も...
7月14日
bottom of page













