top of page

Blog
検索


かんたき ひだまり日和 防災訓練 その②
11月16日に地域の防災訓練に参加させていただきました。 防災備品の説明、消火器使用訓練、人命救助AEDの使い方と対応を行いました。 立派な備品がありました。 人命救助も皆さん集中して講習を受けて実践を行っていました。 利用者様も「ああやって使うんだね」「昔は無かったからね」と感心され見ていました。 心臓マッサージも見ながら動作を真似して学んでいました。
11月16日


かんたき ひだまり日和 11月号 防災訓練
11月12日に集皆所ひだまり、グループリビング高家寮、グループホームひだまりの里合同で 避難訓練を行いました。 「火事だ、火事だ、避難して下さい」と利用者様も参加して行いました。 皆さん避難したところで消火器の使用訓練です。 ミャンマーの技能者職員は初めての訓練だったので、まずは消防職員が見本を 見せてくださいました 次に実践「火事だー」と大きな声で周囲に知らせ火点に向かって消火していました 総評も教わることが沢山でした。これからも防災を心がけていきます 炊き出しも行っています
11月16日


かんたき ひだまり日和 10月号
10月26日にひだまり祭りを行いました。 あいにくの雨でしたので室内開催を行いました。 まずはひだまり神輿でオープニングを「ワッショイワッショイ」と盛り上がりました イベントでは 1番目オカリナや鍵盤ハーモニカ演奏や歌、手品を行い懐かしい歌知っている曲は 皆さんで歌ったりもしました。 手品の時は箱の中から長ーーーい旗が出てきて、皆で「わー」「おー」とビックリしたり感激していました。 次は吹奏楽団です。様々な楽器で奏でる音楽に皆さん聞き入っていました。 最後はひだまり職員、ミャンマー演舞です。 ミャンマーの踊りを皆さんに披露しました。皆さん「綺麗だね、素敵だね」と手をたたいて リズムをとっている方、踊る方もいて盛り上がりました。 演奏に来てくださった方、見に来てくださった方、皆様のおかげで盛大に盛り上がりました ありがとうございます。
11月4日


かんたき ひだまり日和 10月号
サツマイモの収穫を行いました 職員さん頑張って掘っていました。 今年はなんと立派なサツマイモが取れました。あれれ?色が違うものも掘れました 「どうしてなんだろう?」と皆さん考えていました。 食べるのが楽しみです。 サツマイモの茎を皆で取っています。 「こんなに沢山とりきれるかなぁ」と話しているが、皆さんで行ったので ボールいっぱいになりました。 これを煮て甘柿を添えて皆様でいただきました。「サツマイモの茎なんて食べれるなんて初めて 知ったよ美味しいんだね」と驚かれている方もいました。
10月23日


ひだまりの里とよしな 9月号
10月になりました。日中と朝晩の寒暖差が激しい季節となりましたが、 とよしなの皆さんはお変わりなく元気に過ごされています。 遅ればせながら9月のご様子をアップいたします。 まずは敬老会です。今年も日頃の感謝をお伝えし、お祝い御膳とプレゼントのおもてなしを...
10月2日


かんたき ひだまり日和 9月号 その2
15日から3日間敬老会を行いました。 まずはスイカ割りを行いました。今回のはリアルを目指して作成しました 「これはでかいぞ、割るのに手間がかかりそうだね」と話していましたが 「えいっ!!」 割れたー 簡単に割れたことにびっくりしていました。 お次はヨーヨー釣り...
9月26日


かんたき ひだまり日和 9月号
前回歩行リハビリで富士山を登ろうと壁画を作って開始をしました。 その中間報告です やっと3分の1までは来たのかな?という感じです。 目安としては「200歩で10センチ」との事・・・しかし!!通ってくる方は 「さて今日も歩くよ、早く進みたいからね」と張り切っています。(先頭を...
9月1日


🥗ミャンマー料理の香りに包まれたオフィス🍳
新しく仲間になったキンさんが私たちのためにミャンマー料理を 作ってもってきてくれました。突然のサプライズに感動です。 きっと私たちの事を思いながら、辛さも調節してくれたのでしょう。 お肉も柔らかくじっくり煮込んだに違いありません。 豆を使ったスープも優しい味です。...
8月25日


かんたき ひだまり日和 8月号
8月14日と1日ずれてしまいましたが迎え盆の準備をしました。 花を生ける方、なすに割りばしを刺して馬を作る方と皆さんで準備をしました。 「こんなに長いナスもあるんだね、おどろいたぁ」と感心していました 飾りつけ完了...
8月15日


かんたき ひだまり日和 7月号 その2
本日は雷が近くで、利用者様も「怖いね、早く過ぎてほしいね、後おへそも隠しておかないと」 と、びくびくしていました。 しばらくすると雷も雨も落ち着いてきた頃・・・「ねぇ!外見てみ虹が出てるよ!!」 「わぁ綺麗だね」「二重になってる」「あぁ怖かった」などと安堵と感動が一度に来て...
7月23日


かんたき ひだまり日和 7月号
今、ひだまりでは下肢筋力を維持するために音楽に合わせて足踏みをしています。 ただ足踏みするのではなく、ある壁画を作成しました。 こちらの富士山を作りました。ここを足踏みしながら山頂を目指します 利用者様のお顔を貸していただき、足踏みをしたら進むようにしてみました。利用者様も...
7月14日


第3グループ 最終日
いよいよ研修最終日です。今日は午前中に 伊東社長による当登録支援機関VACREの企業秘密の技能者の方々に向けた「介護の極意」「日本での生き方」 をお伝えしました。 詳細は伏せますが、介護の外国人材が日本にきて現実を知った時、迷いを断ち切って目標に向かって頑張るマインドを伝授...
7月5日


第3グループ 研修9日目
今日も明け方からの大雨で研修会場に向かう道中、道路冠水状態でした。 歩く人々もズボンをまくって歩いています💦 今日も体操後になぞなぞ2問、今日はなぞなぞ最終日なので、個人戦も行いました。 今日の問題は難しいものだったので、ヒントを出しながら正解した方にプチプレゼント💛...
7月3日


第3グループ 研修8日目
研修も残り数日・・・。皆さんと一緒に学ぶ時間はとても楽しくて、温かくて、まさにチームとなっています。13名それぞれが力を尽くして日々成長しています💛 今日のなぞなぞは・・・ ①入口は1つで、出口が2つあるものは何ですか? (正解:ズボン)...
7月2日


第3グループ 研修7日目
今日は朝からさわやかな晴れ、雨季の晴れ間のようです(^^♪ 本日もラジオ体操と「なぞなぞ」でスタート! 今日のお題は、、、、 ①冷蔵庫の中にいる動物は何ですか?(正解:ぞう) ②弟には2つありますが、妹には1つしかないものは何ですか?(正解:「と」の数)...
7月1日


第3グループ 研修後半 6日目
いよいよ研修の後半が始まりました。先週後半は介護技術の実践でできるだけコミュニケーションを日本語で行い、沢山話して打ち解けられるのを目的にした結果、今日は朝からとてもいい柔らかい雰囲気です。すっかりチームになったように感じました。...
6月30日


ミャンマーの暮らしの様子
研修合間の28日(土)に研修でサポートして下さっているミャンマーの先生方とミャンマーの寺院へ案内してもらいました。ミャンマーでは仏塔を「パゴダ」と言います。 街のいたるところに金色の仏塔(パゴダ)がみえます チャウタッジーパゴダ 全長約66メートルの巨...
6月29日


第3グループ 研修5日目
今週から始まった研修も5日目となりました。ミャンマーは今日も梅雨空です。 湿気が80%くらいですが、風があるせいか体感的には日本のようなだるさはないですが、 ホテル室内に干している洗濯物がとにかく乾かない💦エアコンとファンを回してしのいでます。...
6月28日


第3グループ 研修4日目
今日は明け方からずっと雨、毎朝ホテルの部屋からみかける猫も姿を見せず、 日本の梅雨のようなじめっとした季候です。 今日もラジオ体操&伝言ゲームでスタート! 午前中は排泄介助(トイレでの介助・オムツ介助)の授業です。 介助の基本の①声かけ②これから行う事の説明③同意 も実践...
6月27日


第3グループ 研修3日目
研修3日目、授業前の挨拶から技能者の方も笑顔が沢山増えてきました。 本日も体操からの伝言ゲームからスタート! お題は「わたしはいぬよりねこがすき」 ①わたしはいぬよりねこがすき ←昨日助詞がぬけていたチーム!今日は正答!!...
6月26日
bottom of page





